405488494

WordPress超初心者入門!基本の”イ”から学ぶ使い方完全ガイド

tutorial

ブログは、個人や企業が自身の考えや情報を発信するための有用なツールです。特にWordPressは無料で利用でき、使いやすいブログ作成ツールとして世界中で広く利用されています。このブログでは、WordPressの基本的な機能や活用方法について詳しく解説します。初心者の方でも安心して始められるよう、分かりやすく説明していきます。

1. WordPressとは

wordpress

WordPress(ワードプレス)は、ホームページやブログを作成するための人気の高い無料ソフトウェアです。

1.1 CMS(コンテンツマネジメントシステム)

WordPressはCMS(コンテンツマネジメントシステム)として利用されており、Web上に表示するテキストや画像などのコンテンツを簡単に管理することができます。

1.2 無料で利用可能な設置型CMS

WordPressは無料で利用できる設置型のCMSです。特別なプログラミング言語や専門知識は必要なく、誰でも簡単に使うことができます。

1.3 世界中で広く使用されているCMS

WordPressは世界中で広く使用されているCMSです。その人気の秘密は、豊富なプラグインやデザインテンプレート、SEOに優れたテンプレート設計などにあります。

WordPressを使用することで、手軽にWebサイトやブログを作成することができます。

2. WordPressをインストールする方法

wordpress

WordPressをインストールするには、自動インストールと手動インストールの2つの方法があります。自動インストールは簡単で、手動インストールはよりカスタマイズが可能です。

2.1. レンタルサーバーによる自動インストール

レンタルサーバーを利用すると、自動インストール機能を使用して簡単にWordPressをインストールすることができます。以下の手順で行います。

  1. エックスサーバーの「WordPressクイックスタート」を利用します。
  2. レンタルサーバーに登録し、WordPressサイトを公開する準備をします。

この方法を選ぶと、初心者の方でも簡単にWordPressをインストールすることができます。

2.2. 手動インストール

自動インストール機能がない場合や細かな設定を行いたい場合は、手動でWordPressをインストールすることもできます。以下の手順で行います。

  1. WordPress公式サイトから最新版のWordPressのインストールファイルをダウンロードします。
  2. レンタルサーバーの管理画面にログインし、ファイルマネージャーやFTPクライアントを使用してWordPressのインストールファイルをアップロードします。
  3. アップロードしたファイルを解凍します。
  4. 解凍したファイルを任意の場所に配置します。通常は、パブリック_htmlまたはwwwフォルダに配置します。
  5. ブラウザを開き、WordPressのインストール先のURLにアクセスします。
  6. ブラウザにWordPressのインストール画面が表示されるので、指示に従って必要事項を入力していきます。
  7. インストールが完了したら、管理画面へのログイン情報を設定し、WordPressの管理画面にログインします。

手動インストールを選ぶと、より高度な設定やカスタマイズが可能になります。初心者には少し難しいかもしれませんが、時間に余裕がある場合に挑戦してみましょう。

3. WordPressの初期設定

wordpress

WordPressを始めるにあたり、最初に行うべき初期設定について解説します。以下は初期設定の一部です。

WordPressの必須初期設定4つ

  1. パーマリンクの設定 - ページや記事のURLの見た目を設定する機能です。設定方法は、「設定」→「パーマリンク設定」をクリックし、「投稿名」を選択して「変更を保存」ボタンをクリックします。
  2. SSLの設定 - サイトのセキュリティを向上させるために、SSL証明書を取得することが重要です。手順は、ホスティングプロバイダーにSSL証明書の取得を依頼し、設定を行ってください。
  3. テーマの設定 - サイトのデザインやレイアウトを決めるテーマを選び、設定します。手順は、「外観」→「テーマ」を選択し、テーマを追加して有効化します。
  4. サイトタイトルとキャッチフレーズの設定 - サイトのタイトルとキャッチフレーズを設定します。手順は、「設定」→「一般」を選択し、タイトルとキャッチフレーズを入力して「変更を保存」ボタンをクリックします。

WordPressの重要な初期設定5つ

  1. 表示設定の変更 - サイトの表示に関する設定を行います。手順は、「設定」→「表示設定」を選択し、必要な設定を行ってください。
  2. コメント機能のオフ - スパムコメントなどの問題を防ぐため、コメント機能をオフにしましょう。手順は、「設定」→「ディスカッション」を選択し、コメント設定を変更します。
  3. 不要なプラグインの削除 - サイトのパフォーマンス向上のため、必要のないプラグインを削除しましょう。削除するには、プラグインの管理画面から不要なプラグインを選択し、削除を選びます。
  4. デフォルト投稿の削除 - インストール時に自動生成されるデフォルトの投稿を削除することで、管理がしやすくなります。削除方法は、投稿一覧画面からデフォルト投稿を選択し、削除します。
  5. 文字化け対策プラグインのインストール - 日本語の文字化けを防止するため、文字化け対策プラグインをインストールしましょう。手順は、プラグインの管理画面から対策プラグインを検索・インストール・有効化します。

参考になるWordPress初期設定6つ
1. サイトマップの追加 - サイトのサイトマップを作成し、検索エンジンへのインデックスを助けるため、サイトマッププラグインを追加しましょう。
2. お問い合わせフォームの設置 - ユーザーとのコミュニケーションを図るため、お問い合わせフォームを追加しましょう。
3. 便利なプラグインの追加 - サイトに必要な機能を追加するため、便利なプラグインを追加しましょう。例えば、SEO対策やキャッシュ管理のプラグインなどがあります。
4. プロフィール情報の設定 - サイトの管理者情報やプロフィール情報を設定しましょう。手順は、「ユーザー」→「プロフィール」を選択し、必要な情報を入力します。
5. プライバシーポリシー・免責事項の設置 - 法的な問題を回避するため、プライバシーポリシーと免責事項を設置しましょう。
6. Google アナリティクス・Google サーチコンソールの設定 - サイトのアクセス解析や検索エンジン対策のため、Google アナリティクスとGoogle サーチコンソールの設定を行いましょう。

初期設定には、さまざまな機能がありますので、別の記事や解説サイトを参考に、自分のサイトに最適な初期設定を行いましょう。

以上がWordPressの初期設定の一部の例です。必須の設定から重要な設定、参考になる設定まで、適宜設定していきましょう。

4. WordPressの管理画面の使い方

wordpress

WordPressの管理画面は、サイトを効果的に管理するために重要な役割を果たします。以下では、WordPressの管理画面の使い方について詳しく説明します。

4.1 ログイン方法

WordPressの管理画面へアクセスするには、まずログインする必要があります。ログイン方法は以下の通りです。

  1. ウェブブラウザでWordPressをインストールしたURLにアクセスします。通常は「サイトのURL/wp-admin」となります。
  2. ログイン画面が表示されるので、ユーザーID(またはメールアドレス)とパスワードを入力します。
  3. 入力が完了したら「ログイン」ボタンをクリックしてログインします。

ログインに成功すると、WordPressの管理画面(ダッシュボード)に移動します。

4.2 管理画面の構成

WordPressの管理画面は、以下の3つの部分で構成されています。

  1. 画面上部(ツールバー):サイトへのアクセスやログアウトなどの機能があります。
  2. 画面の左側(メインナビゲーション):投稿やカスタマイズなどの設定画面へアクセスできます。
  3. 画面中央(メインエリア):各設定画面や作業画面が表示されます。

4.3 主な設定項目

WordPressの管理画面では、多くの設定が可能です。以下に主な設定項目を示します。

  1. 投稿:記事を作成するための項目です。最新の情報が時系列で表示されます。
  2. 固定ページ:単独のページ(会社情報、お問い合わせなど)を作成するための項目です。
  3. 外観:サイトのデザインや表示に関する設定を行うための項目です。テーマやメニューバーの設定ができます。
  4. プラグイン:追加機能を導入するための項目です。お問い合わせフォームやサイトマップの作成などが可能です。
  5. 設定:サイト名やURLの設定、表示設定などを行うための項目です。

これらの設定項目を活用することで、自分のサイトをカスタマイズできます。

4.4 その他の機能

WordPressの管理画面にはさまざまな機能があります。以下にその他の機能を示します。

  • テーマの変更:自分のサイトに合ったテーマを選択し、デザインを変更することができます。
  • プラグインの導入:さまざまなプラグインを追加することで、サイトの機能を拡張することができます。
  • 投稿の管理:投稿の追加、編集、削除などを行うことができます。
  • 固定ページの管理:固定ページの追加、編集、削除などを行うことができます。

これらの機能を活用することで、自分のサイトを使いやすく魅力的にカスタマイズすることができます。

以上がWordPressの管理画面の使い方についての説明です。これらの機能を活用して、自分のサイトをより魅力的にカスタマイズしましょう。

5. ブログ記事の投稿方法

blogging

WordPressでブログ記事を投稿するためには、以下のステップを実行します。

ステップ1: 新規投稿を作成

  1. WordPressの管理画面にログインし、「投稿」を選択します。
  2. 「新規投稿を追加」ボタンをクリックします。

ステップ2: タイトルと本文を入力

  1. タイトルボックスに記事のタイトルを入力します。
  2. 本文エディタにはブロックエディタ(Gutenberg)が表示されます。
  3. ブロックエディタを使用して、テキスト、画像、リストなどの要素を追加します。

ステップ3: ブロックを追加

  1. ブロックエディタの「+」アイコンをクリックします。
  2. 挿入したいブロック(段落、見出し、リスト、画像など)を選択します。

ステップ4: 下書き保存

  1. 記事作成中に途中経過を保存するために、定期的に下書き保存を行いましょう。
  2. WordPressは自動保存機能を備えていますが、手動で保存することで変更履歴を残すことができます。

ステップ5: カテゴリーやタグを設定

  1. 記事が属するカテゴリーや関連するキーワードを表すタグを設定します。
  2. 「カテゴリー」および「タグ」のセクションで設定することができます。

ステップ6: アイキャッチ画像を設定

  1. アイキャッチ画像は、記事の冒頭や一覧ページで表示される画像です。
  2. 記事を魅力的に見せるために重要な要素であり、読者の目を引く役割を果たします。
  3. 記事作成中にアイキャッチ画像を設定しましょう。

ステップ7: プレビューして確認

  1. 投稿内容をプレビューし、記事のレイアウトや表示が意図した通りか確認してください。
  2. 「プレビュー」ボタンをクリックするとプレビューが表示されます。

ステップ8: 公開

  1. 記事の準備が整ったら、記事を公開します。
  2. 公開ボタンをクリックすると、記事がウェブ上に公開されます。
  3. 公開後でも記事を編集することができます。

これらのステップを順番に実行することで、WordPressで簡単にブログ記事を投稿することができます。記事を公開した後も、必要に応じて編集や更新を行い、魅力的なコンテンツを提供し続けましょう。

まとめ

WordPressはWebサイトやブログを簡単に作成できるCMSです。インストールや初期設定、管理画面の使い方、ブログ記事の投稿方法など、多くの機能を確認してきました。WordPressには豊富なプラグインやテーマが用意されており、自分のサイトに合わせてカスタマイズできます。これらの機能を活用して、魅力的なWebサイトやブログを構築していきましょう。WordPressを通じて、自分の伝えたい情報を効果的に発信し、読者との関係を築いていくことができます。

よくある質問

WordPressとは何ですか?

WordPressは、ホームページやブログを作成するための人気の高い無料のコンテンツマネジメントシステム(CMS)です。特別なプログラミング言語や専門知識は必要なく、誰でも簡単に使用できます。世界中で広く使用されており、豊富なプラグインやデザインテンプレート、SEO対策などの機能を備えています。

WordPressをどのようにインストールできますか?

WordPressをインストールする方法には、レンタルサーバーの自動インストール機能を使う方法と、手動でインストールする方法があります。自動インストール機能を使えば、初心者でも簡単にインストールできますが、手動インストールではより高度な設定やカスタマイズが可能です。

WordPressの初期設定には何が必要ですか?

WordPressの初期設定には、パーマリンクの設定、SSL証明書の設定、テーマの設定、サイトタイトルとキャッチフレーズの設定などが含まれます。これらの設定を行うことで、サイトのセキュリティや見栄えを向上させることができます。

WordPressの管理画面の使い方は?

WordPressの管理画面には、投稿の管理、固定ページの管理、テーマ変更、プラグインの導入など、様々な機能が備わっています。ログイン方法や管理画面の構成、主な設定項目を理解することで、自分のサイトをより魅力的にカスタマイズできます。